研究会活動

研究会活動

時とともに、食物、身体運動、われわれを取り巻く環境等は変化し、病気の種類も変化しています。感染症のような原因が明らかな病気が減少し、生活の有様が原因と考えられる病気(生活習慣病)が増えています。生活習慣病予防対策として、「 1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ」が勧められています。

生活習慣病においては、全身の細胞に酸素、栄養素、ホルモンなどを運び、二酸化炭素(炭酸ガス)、老廃物などを運び去る等の生存に必須の役割を果たしている血液の循環障害が起こります。循環障害を起こす代表的なものは血栓です。本研究会では、「血栓予防」と「食物」をキーワードとした、基礎研究から実用研究に至るまでの意見交換が行われています。この研究会は、学校法人神戸学院溝口史郎理事長(当時)、岡田芳男学長(当時)のご支援を得て、2004年に発足し、現在に至っています。

研究の成果

抗血栓食探索に用いられる検査法

抗血栓トマト

抗血栓食の探索開始後、最初に取り組んだテーマはこの目的に最も適切な方法の選別・導入・開発でした。

血栓は血管壁、血液、血流の3者の相互作用によって形成されますので、この視点から従来の論文に目を通しました。

その結果、新たな包括的な方法が必要となりました。採用した方法((1)~(3))とそれぞれの方法を用いた代表的な我々の論文をあげておきます。

(1) ヘリウム-ネオン レーザー照射により血管内に血栓を形成させる方法(in vivo):この研究は実験動物で行われました。

[1]    I.B. Kovács, A. Tigyi-Sebes, Trombitás, P. Görög: Evans blue: An ideal energy-absorbing material to produce intravascular microinjury by HeNe gas laser. Microvascular Research (1975) 10:107–124.  ラット、マウスの微小血管を用いた一連の研究の最初の論文である。

[2]  J. Yamamoto, H. Iizumi, R. Hirota, K. Shimonaka, Y. Nagamatsu, N. Horie, S. Morita: Effect of Physical Training on Thrombotic Tendency in Rats: Decrease in Thrombotic Tendency Measured by the He-Ne Laser-Induced Thrombus Formation Method. Haemostasis (1989) 19:260–265. 神戸学院大学栄養学部生理学研究室において、ラット腸間膜微小血管に血栓を形成した最初の論文である。

[3]  Sasaki Y, Ishii I, Giddings JC & Yamamoto J: Protective effects of ticlopidine and aspirin, administered alone and in combination, on thrombus formation in rat cerebral vessels. Haemostasis (1996) 26:150-156.  神戸学院大学栄養学部生理学研究室において、ラット脳軟膜微小血管に血栓を形成した最初の論文である。

[4]  Ijiri, Y., Miura, M., Hashimoto, M., Fukunaga, C., Watanabe, S., Kubota, A., Oiwa, K., Okuda, T., Yamamoto, J.:  A new model to evaluate the diet-induced prothrombotic state, using He–Ne laser-induced thrombogenesis in the carotid artery of apolipoprotein E-deficient and low-density lipoprotein receptor-deficient mice. Blood Coagulation & Fibrinolysis (2002) 13:497-504.  神戸学院大学栄養学部生理学研究室において、apoEおよびLDLRダブルノックアウトマウス(動脈硬化マウス)頸動脈に血栓を形成し、血栓サイズ測定法を述べた最初の論文である。

[5]    Kato H., Kashiwagi H., Shiraga M., Tadokoro S., Kamae T., Ujiie H., Honda S., Miyata S., Ijiri Y., Yamamoto J., Maeda N., Yoshiyuki Kurata Y., Shimomura I., Tomiyama Y., Kanakura Y.: Adiponectin acts as an endogenous antithrombotic factor. Arteriosclerosis Thrombosis and Vascular Biology (2006) 26: 224-230. 大阪大学医学部血液内科との共同研究である。

 

(2)Flow mediated vasodilation (FMV)による、マウス動脈壁内皮機能の測定(in vivo)

この研究は実験動物で行われました。

[1]    Tamura Y., Naemura A., Inoue A., Ijiri Y. Seki J., Yada T. Goto M.  Shinohara M., Kawashima S., Giddings J.C., Yamamoto J.: Impaired endothelial function may be due to decreased aortic tetrahydrobiopterin, assessed by a new flow-mediated vasodilation in vivo in hypercholesterolemic/atherogenic mice. Blood Coagulation & Fibrinolysis (2009) 20:699-705. 神戸学院大学栄養学部生理学研究室において、FMVにより、マウス動脈壁内皮機能を測定した最初の論文である。

 

(3)ズリ惹起血栓形成法(血流により血栓形成をひき起こす方法)

抗凝固剤を添加しない血液を測定試料とし、薬品の添加ではなく、血流により血栓形成を引き起こし、血栓形成能と血栓溶解能を測定する方法(in vitro, ex vivo)であり、ヘモスタトメーター法Global Thrombosis Test (GTT)があります。

ヘモスタトメーター装置は、国立循環器病センター研究所生体工学部関淳二部長、ロンドン大学ウィリアムハーベー研究所(英国)Dr. Peter Gorog、ロンドン大学セントバーソロミュー病院(英国)Dr. Iren B. Kovacsの支援を得て、神戸学院大学栄養学部生理学研究室で作製しました。

Global Thrombosis Test (GTT)の開発・作製には、神戸学院大学栄養学部生理学研究室が参画しました。

[1]    Yamamoto J., Yamashita T., Ikarugi H., Taka T., Hashimoto M., Ishii H., Watanabe S., Kovacs I.B.: Gorog Thrombosis Test: A global in vitro test of platelet function and thrombolysis. Blood Coagulation & Fibrinolysis (2003) 14: 31-39. GTTに関する最初の論文である。

[2]    Gorog D.A., Yamamoto J., Saraf S., Ishii H., Ijiri Y., Ikarugi H., David M. Wellsted D.M., Mori M., Yamori Y.: First direct comparison of platelet reactivity and thrombolytic status between Japanese and Western volunteers: possible relationship to the “Japanese paradox”. International Journal of Cardiology (2010), doi:10.1016/j.ijcard.2010.07.002. GTTを用い、日本人健常者(京阪神地域)とヨーロッパ人健常者(ロンドン)の血栓形成能と血栓溶解能との比較したロンドン大学インペリアルカレッジ循環器内科Diana A. Gorog 教授と家森幸男教授(武庫川女子大学)との共同研究である。

[3]    Taomoto K., Ohnishi H., Kuga Y., Nakashima K., Ichioka T., Kodama Y., Kubota H., Tominaga T., Hirose T., Hayashi M., Kinugasa C., Yamashita T., Yamamoto J.: Platelet function and spontaneous thrombolytic activity of patients with cerebral infarction assessed by Global Thrombosis Test. Pathophysiology on Haemostasis and Thrombosis (2009) 10;37:43-48; DOI: 10.1159/000315494. 脳卒中患者における血栓形成能と血栓溶解能に関する最初の論文である。

[4]    Kovacs I.B., Gorog D., Yamamoto J.: Enhanced spontaneous thrombolysis: A new therapeutic challenge. Journal of Thrombosis and Thrombolysis (2006) 21: 221-227. GTTにスポットを当てた総説である。

[5]    Satake T., Kamiya K., An Y., Oishi T. (nee Taka), and Yamamoto J.: The Anti-thrombotic Active Constituents from Centella asiatica. Biological & pharmaceutical bulletin (2007) 30: 935-940. 神戸学院大学薬学部佐武紀子教授グループとの共同研究である。

[6]    Suehiro A,, Wakabayashi I., Uchida K., Yamashita T., Yamamoto J.: Impaired spontaneous thrombolytic activity measured by global thrombosis test in males with metabolic syndrome. Thrombosis Research (2011); 129:499-501. 兵庫医療大学末廣謙教授との共同研究である。

[7]    Ikarugi H., Yamashita T., Aoki R., Ishii H., Kanki K., Yamamoto J.: Impaired spontaneous thrombolytic activity in elderly and in habitual smokers, as measured by a new global thrombosis test. Blood Coagulation & Fibrinolysis (2003) 14:781-784. 兵庫県立大学鵤木秀夫教授との共同研究である。

(4)抗血栓作用をもつ野菜・果物・豆類・穀類品種など

野菜・果物の抗血栓作用に関する研究は、ブドウ果実・ワインの研究から加速された(フレンチパラドックス)。神戸学院大学栄養学部生理学研究室においても、上記の方法を用いて、ブドウ果実の研究を精力的に行いました。そして対象をその他の野菜・果物などに広げました。本実験では、ヘモスタトメーターまたはGTTで試料をスクリーニングした後、抗血栓作用が認められた試料をマウスに飲ませ、レーザー惹起血栓形成法で確認しました。

[1]    岩崎真宏: ブドウの抗血栓作用. 平成17年度神戸学院大学大学院栄養学研究科修士論文(2006). 本論文は広く信じられていることに疑問を投げかけている。

[2]    Yamamoto J., Taka T., Yamada K., Ijiri Y., Murakami M., Hirata Y., Naemura A. , Hashimoto M., Yamashita T., Oiwa K., Seki J., Suganuma H., Inakuma T., Yoshida T.: Tomatoes have natural anti-thrombotic effects. British Journal of Nutrition (2003) 90: 1031-1038. カゴメ(株)との共同研究である。

[3]    Yamamoto J., Naemura A., Ura M., Ijiri Y., Yamashita T., Kurioka A., Koyama A.: Testing various fruits for anti-thrombotic effect: Ⅰ. Mulberries. Platelets (2006) 17: 555-564. In vitroの選別にGTTを用いた最初の論文である。

[4]    Yamamoto J., Naemura A., Ijiri Y., Ogawa K., Suzuki T., Shimada Y., Giddings J.C.: The antithrombotic effects of carrot filtrates in rats and mice. Blood Coagulation & Fibrinolysis (2008) 19(8):785-92.  In vitroの選別にGTTを用いた2報目の論文である。

[5]    Naemura A., Ohira H., Ikeda M., Koshikawa K., Ishii H., Yamamoto J.: An experimentally antithrombotic strawberry variety is also effective in humans. Pathophysiology of Haemostasis and Thrombosis (2006) 35: 398-404. ラットで選別した抗血栓性イチゴ品種をボランティアが摂取した後、採血し、GTTで抗血栓作用を測定した。ヒトでも抗血栓作用が認められることを示した論文である。

[6]    Ichiura D., Naemura A., Ura M., Mori M., Yamamoto J.: Anti-thrombotic effect of potato in animal experiments. Food 3 (Special Issue 2) (2009) 8-12, Global Science Books. ジャガイモ20品種の抗血栓作用の違いに関する論文であり、抗血栓作用トップ3の品種は、市販されている。

Copyright© 2024     Antithrombotic Diet Discussion Group (抗血栓食研究会) All Rights Reserved.

Top